人物写真:小谷野雄史

小谷野 雄史

バックエンドエンジニア

4年目にして
3領域3つのチーム、
幅広い経験と視野をもつ
エンジニア

学生時代
バンド活動やレコーディングスタジオでのアルバイトなど、音楽に関わることに熱中。次第に音楽プログラミングや、音に同期して映像を生成するような映像プログラミングに興味を持ち、自主的にプログラミングの勉強を開始。
1年目
データエンジニアリングのチームにて、データ分析や機能開発に従事。
2~3年目
新規事業プロダクトの開発チームで、Androidアプリの開発に携わる。
4年目(現在) ※2020年時点
大規模プロダクトのAPI開発チームでサーバーサイドの機能開発に携わる。

キャリアパス・現在の仕事内容(1)

大規模プロダクトのエンジニアとして、ネイティブアプリ向けAPIの機能開発を担う。

入社4年目である現在は日常消費領域である『ホットペッパービューティー』のネイティブアプリ向けのAPIサーバーを開発するチームにいます。チームは12名のエンジニアで構成されており、ネイティブアプリチームと共同で、アジリティ高く小規模に仮説検証のサイクルを回しながら価値を届けるネイティブアプリの体験に特化したエンハンスを進めたり、カスタマーやクライアントに関わる複数のチーム横断で比較的大規模な機能を開発することで価値を届けるエンハンスを進めています。また、旧APIから新APIへのコードのリプレイスといった開発にも携わっています。チーム内で大小さまざまな開発案件が進行していく中で、パフォーマンスや可用性といった外部品質、コードの保守性などの内部品質、技術的な側面でAPIの品質に責任を持ちながら、目指すべき品質の目標の設定、それを達成する上での技術的な問題の解決、チームのメンバーが偏りなく品質を維持できるようにするためのルールやフローの整備などに取り組むのが私の役割です。

キャリアパス・現在の仕事内容(2)

新たな興味を追いかけながらキャリアを重ねる。

前提として日常生活におけるユーザーの「不」(不便、不満といった課題)を解決するような、そして自分自身もユーザーとして利用するような身近なWebサービスを事業会社として開発する会社に興味を持っていて、自身がユーザーとして直接価値を感じるような事業でないと、高い熱量で開発に取り組めないと考えていたのでリクルートに入社しました。学生の頃からアルバイトなどで、アプリ開発をした経験があったのですが、データを活用した施策に関わった経験がなかったので、1年目は新しい領域への挑戦としてデータエンジニアリングのチームを希望して配属されました。そこでは1つのプロダクトに従事するというよりは、データ分析や施策の推進、サーバーサイドの機能開発を担当していました。次第に、よりユーザーに近いネイティブアプリケーションのUXに関わる仕事をしたいと思うようになり、学生の頃に培ったアプリ開発のスキルを使って『Airメイト』という新規事業プロダクト開発チームに異動し、Androidアプリの開発に従事しました。3年目の終わり頃に、部署異動をして2つの新規事業の大規模プロダクトで経験を積むことを上司から提案され、私自身も興味があったので現在の部署に異動しました。ここでは技術領域にとらわれず、幅広い分野にコミットしながら次々と色々なチャレンジをしています。

人物写真:小谷野雄史

職種ならではのおもしろさ

全体を俯瞰できるエンジニアを目指して。

職種ならではのおもしろさは問題解決手段のひとつとしてエンジニアリングを選べるというところにあります。例えば、プロダクトの規模が大きくなると、エンジニア以外のメンバーが、コードを読んでアプリの各画面がどのAPIの何の機能に依存しているのかを把握することは難しくなってきます。このように、ユーザー体験を生み出すためのシステム間の依存関係が、エンジニアに閉じたブラックボックスになってしまっていることを課題に感じ、コードからアプリの画面とAPIの依存関係の一覧表を自動生成するプログラムを開発して導入しました。

結果、エンジニア以外の人でも依存関係を把握できるようになり、エンハンスに関わるコミュニケーションがとりやすくなりました。このような課題に向き合った際に、「こんなプログラムはどうですか?」と自動化を活かした提案ができるのは、エンジニアとしての醍醐味だと思います。一方で、ソフトウェアをつくる観点だけで解決手段を考えすぎないようにすることも大事です。例えば、ユーザーに与える価値とシステムの複雑さのバランスを考慮することで、そもそものアプリケーションの仕様を整理して問題を解決できる場合もあれば、あえてプログラムによる自動化をせずにメンバー間にルールを設けてコミュニケーションするだけでコストをかけず解決できる場合もあります。

以前は、目に見える問題を、自分の担当するシステムの実装によって解決しようと短絡的に考えてしまうこともあったのですが、今は、ネイティブアプリ・API・データベース・アプリケーション仕様・メンバー間のコミュニケーションなど、どの部分で解決するかの選択肢を幅広く持つことができるようになりました。これは4年のキャリアの中でもさまざまな部署で幅広く経験を積ませてもらい、全体像を意識できるようになったことが大きいと思います。これからも、エンジニアとしての技術を持ったうえで、全体を俯瞰しながら最適解を見つけられるようになりたいです。

大事にしていること

エンジニアを盛り上げる『L1グランプリ』を主催。

もともと私は、イベントであったり、チームや人のコミュニケーションを考えたりすることが好きなのですが、3年目の時にいたチームにLT(Lightning Talks)大会という、ライフスタイル領域の技術的な発表を共有する会があり、これがとてもおもしろかったんです。異動先でまたやりたいなと思い、私と上司で一緒に『L1グランプリ』というイベントを企画しました。その際、チームに閉じずオープンに開催したいと思い、どの部署の人でも参加できるようにしたところ、約50名がエントリーしてくれました。

また、イベントに参加するために、「たとえオーディエンスとして参加したいという人でも、必ずLTの発表テーマの案を応募しなければならない」という条件をつけました。このルールを入れたのは、勉強会や知見共有会は、ただ人の発表を聞くよりも発表する側のほうが実は成長につながると思っていることと、発表を聞いている側が受け身でいることが当然のような構図にしたくなかったことが背景にあります。このイベントのために LPを制作したり、オンラインでも盛り上がる演出にこだわったこともあって、かなり盛り上がりました。参加者に楽しんでもらえたと同時に、お互いの学びを深め合えたり、組織の繋がりもできたという声をいただいて。このように人と人がコミュニケーションする場をつくることが好きで、仕事をする上でもとても大事にしていますし、今後もみんなで組織を盛り上げていきたいです。

人物写真:小谷野雄史

リクルートらしい「機会」

キャリアの幅を広げるために、技術とビジネスをつなげる立場へ挑戦。

プロダクト開発の技術面を中心に担う組織から更に部署を異動し、ビジネスニーズに基づいた新規開発チームの立ち上げから開発プロジェクト全体の陣頭指揮など、開発組織やプロジェクトをマネジメントする仕事に挑戦させていただいている機会です。
このような役割は、単にエンジニアリングに詳しいだけではなく、ビジネス観点での検討や、社内外の多岐に渡るステークホルダーの利害を調整していくようなことが必要。

実は、もともと私は技術を専門にキャリアを築くことを考えていたので、この道を歩むことをまったく想定していませんでした。しかし、直属の上司をはじめいろんな先輩たちと、定期的に今後のキャリアについて話していたことが、挑戦のきっかけになりました。「技術力を磨くだけでなくもう少し俯瞰した目でプロジェクトを見られる立場を経験しておくと、いろんな道が拓けてくる」と今の仕事への挑戦を勧めてくれたことがヒントになったんです。異動が決まったときは周囲も驚いていましたが、中長期的に自分のキャリアにつながるものなら、せっかくの機会を無駄にしたくないと思って臆せず飛び込むことにしました。

とはいえ、当初はビジネスサイドと開発サイドで異なる意見をまとめることや、案件の優先順位をつけることにかなり苦戦しました。ただ、最終的にはユーザーに価値を感じてもらいビジネスとして成立しなければ意味がありません。そのために予算や技術のこと、さまざまな役割分担などをトータルで検討して決断していく経験は、たとえ私が今後再びエンジニアリングに特化してキャリアを積み上げたとしても、絶対に活きてくることだと捉えています。

機会を得るための「マイルール」

好奇心に従い、変化を恐れず何でもやってみる。

もともと好奇心旺盛で、興味があることなら何でも手を出してみたいタイプ。入社以来、目の前にあらわれた機会には率先して手を挙げるようにしています。それができるのは、万が一上手くいなかったとしても、そこで自分の可能性が失われることはなく、再びチャンスを与えてくれるリクルートの環境のおかげです。

もちろん、自分が希望して掴んだ機会だけでなく、ときには予想外の業務を任されたり、部署異動の打診が来たりすることもあります。でも、私はこれまでの経験上、必ずしも自分が希望していない機会だったとしても、飛び込んでがむしゃらに向き合ううちに成長を実感したことが何度もある。だからこそ、人から与えられた機会であっても、自分がまだ気づいていないチャンスが眠っているんじゃないかと期待するようにしています。

あとは、現状維持に甘んじるのではなく変化を楽しむことですね。仕事に“慣れ”を感じたときは、何か新しいチャレンジに手を伸ばすことを意識しています。がらりと役割を変えることばかりでなく、これまでの自分の経験を活かしながら、少しずつ新しいチャレンジを続けること。その積み重ねの中で、自分が変化するだけでなく、周囲の人にも変化のきっかけを届けていくことが私なりの楽しみ方です。

リクルートというフィールド

カオスと未知の溢れるサバンナ。

4年で経験した3つのチームは、それぞれにリクルートならではの魅力があると思います。データエンジニアリングのチームでは、大規模プロダクトの1%の改善が数億円の利益に繋がるなど、データ施策の影響力を実感しました。新規事業プロダクトのチームでは、営業メンバーと一緒にクライアントである飲食店へ伺い、エンジニア自ら機能のご提案をし、ユーザー視点でのフィードバックをいただきながら仮説検証サイクルを回すという、営業の強い会社ならではの経験ができました。今所属している大規模プロダクトの開発チームでは、歴史が長い過去のシステムの制約に向き合いながら、エンジニアリングによる問題解決のレバレッジが大きい事業への貢献に挑戦しています。

さまざまなことを経験してきましたが、もともと、リクルートは会社が大きく全貌が把握しづらく、成り立ちからエンジニア中心の会社ではないため、自分にとってはまるでサバンナみたいな会社だなと思っていました。新卒でサバンナのような会社に入ってからオアシスのような会社に転職しても適応することはできるが、その逆は不可能なのではないかと思い、カオスと未知の溢れるサバンナで力をつけたいと選んだのが、リクルートというフィールドでした。

リクルート流「週休“約”3日制」の過ごし方

お休みはとにかく好きなことをして、ゆっくり過ごして、リフレッシュするようにしています。喫茶店で本を読んだり、音楽レコードを聞いたり。クラフトビールも嗜んで過ごすのも好きです!

MY FAVORITE:

デュアルキーボードの写真です。

疲れを軽減してくれる
デュアルキーボード

デュアルキーボードの写真です。

胸を張った状態でタイピングができるため、肩に疲れを溜めにくいのが特徴。 同じタイプのものを2台並べており、とても重宝しています。

  1. 新卒採用トップ
  2. 社員紹介
  3. バックエンドエンジニア社員インタビュー
ページの一番上へ戻る